25日 5月 2023
五月=サツキ=薫風の季節。一年で一番好きな時季です。 先日、5年振りに家族旅行へ出かけました。緑濃い箱根の山道を クルマで走る事しばし。木漏れ日が眩しくて思わず目を細めます。 ホテルに宿泊したのも5年振りですが、マスクをしていない宿泊客 も大分増えています。 少しずつでも、コロナ前の情景が戻って来ていると、やはり嬉しく なりますね。...
15日 4月 2023
春、真っ盛りです。 先日、例によって晴れた日の午前中、自転車で定例コースに 繰り出したのですが‥‥あちらこちらで花が咲き乱れ、春爛漫と 言った風情に心躍り。 やはり春は生物にとって、なくてはならない季節なのだと、そう 再認識しました。 桜の花が退場した後には、ハナカイドウ、ハナミズキなどが花を...
21日 3月 2023
今年も桜の季節がやって来ました。 先日、墓参のついでに東京タワーがある麓の公園を散策したのですが、 まだ桜花は二分咲き程度でした。しかしもう数日もすると、かなり開花 してくると思います。気になるのが天気で、向こう一週間程の間がずっと 雨マークが続いているのですが‥‥。 今年はコロナ明け初のお花見が、各地で解禁されています。...
24日 2月 2023
当たり前ですが、冬は寒いです。 仕事部屋兼自室は自宅地下階にあるのですが、それでも外気温の 影響を少なからず受けます。外が0℃もしくは氷点下の気温になると、 二重ガラスのサッシをも通り抜けた冷気が、足下から忍び寄ります。 なので冬場は部屋全体をエアコンで暖めるよりも、足下に置いた ファンヒーターなどが重宝しています。...
16日 1月 2023
年末年始はあっという間に過ぎ去り。 今年のお正月は地元の天気も良く、久しぶりに元旦のお参りに 出向いたところ、参拝者の長蛇の列が。諦めて御札とおみくじ だけ買って帰りました。御札はもちろん、商売繁盛家内安全の ものです。 ウチでは正月三が日は朝食がおせちにお雑煮、御神酒と言う 組合わせで、これはここ数年毎年繰り返していますが、特に...
23日 12月 2022
早いもので、もう12月も下旬。つまり年末です。 そこで冬至について調べていたら、「一年で昼が一番短い日」 ですが、日の入りは12月上旬頃が一番早いそうです。 ちなみに日の出が最も遅いのは、1月の上旬。初めて知りました。 年末になると仕事も慌ただしくなりますが、それ以外にも 年賀状の用意や自宅などの大掃除、何か年内に済ませておかなく...
23日 11月 2022
11月も下旬になると、特に郊外の樹々は色付いてきます。 いつも自転車で走っているコースにある都立公園、スタジアム へと続く並木道、そして天文台の森も。 風情だけで言うと秋は綺麗なんですけど、やっぱり寒いのは 苦手です。指出しグローブで走れなくなったら、自転車もシーズン オフに入ります。オフの間は、今年撮りためたツールなどの...
23日 10月 2022
今年は季節の進みが早いらしく、昼夜の寒暖差が顕著になっています。 ついこの間まで夏日が続いていたのに‥‥と思ったのも束の間。 自転車で走っていると、真っ先に二の腕に寒さを感じるのですが、 先日もピーカンの秋晴れの下を走っているのに関わらず、アームウォーマー は手放せませんでした。でも、日なたで停まっていると暑いと言うw...
18日 9月 2022
9月も半ばになるとさすがに太平洋高気圧の勢力も衰え、 それに伴って台風の北上がニュースになり始めました。 今も14号が九州に接近しているらしく、東京でも前線が 刺激されていて強雨が止みません。 今年はラ・ニーニャ現象が収まらず、10月半ばまでは高温 傾向なのに、その後は秋をすっ飛ばして一気に寒くなり、 厳しい冬になると言う予報が出ています。...
17日 8月 2022
8月に入って半月程が過ぎ、お盆も終盤に差し掛かっています。 コロナ禍はまだ続いていますが、知人や後輩たちから帰省しますとの お知らせがちらほらと。 気を付けながらもそうやって、少しずつ交流が戻ってくれることを 願って止みません。 こちらは体力作りにと、晴れた日は毎日のように自転車の朝ポタリング...