24日 9月 2023
秋分の日を迎えて、ようやっと朝晩は涼しくなって来ました。 日中はまだまだ太陽が照り付け、9月末頃には再び太平洋高気圧が 勢力を伸ばしてくるなどの予報もあるので、まだ油断は出来ません。 けれども、ついこの間まで明るかった時間だったのに、ふと外を 見るとすでに薄暗くなっていたりと、季節は確実に進んでいますね。...
20日 8月 2023
今年の夏は特に暑いです。 東京近郊でも毎日のように、35℃以上を記録する猛暑日が続いており。 日課の朝自転車ポタリングも、コースを選んで慎重に走っています。 まあ、セロトニンの分泌と代謝UPに関しては、日焼けと一緒に日々 クリアしていますが‥‥それで熱中症になったら洒落になりません。...
15日 7月 2023
さて、7月に入ってあっという間に半月が過ぎました。 日本各地では線状降水帯などによる被害が頻発しており、ニュースなどで 胸を痛める日々が続きます。 とは言え、自身が住んでいる関東圏では、真夏もかくやと言う程の酷暑が 続いています。もちろん、日によっては雨も降りますが。 自分が子供の頃に抱いていた、梅雨=しとしと雨が毎日続く、と言う概念...
11日 6月 2023
いよいよ今年も、関東甲信越地方に梅雨がやってきました。 農作物には欠かせない恵みの雨であると同時に、時には災害を もたらす自然の脅威にもなります。 例によって自転車乗りにとっては、やや憂鬱な季節です。 それでも、たまに顔を出してくれる初夏の太陽の下を走る事で、 せっせとセロトニンの分泌を促しています。やっぱりこの辺は、...
25日 5月 2023
五月=サツキ=薫風の季節。一年で一番好きな時季です。 先日、5年振りに家族旅行へ出かけました。緑濃い箱根の山道を クルマで走る事しばし。木漏れ日が眩しくて思わず目を細めます。 ホテルに宿泊したのも5年振りですが、マスクをしていない宿泊客 も大分増えています。 少しずつでも、コロナ前の情景が戻って来ていると、やはり嬉しく なりますね。...
15日 4月 2023
春、真っ盛りです。 先日、例によって晴れた日の午前中、自転車で定例コースに 繰り出したのですが‥‥あちらこちらで花が咲き乱れ、春爛漫と 言った風情に心躍り。 やはり春は生物にとって、なくてはならない季節なのだと、そう 再認識しました。 桜の花が退場した後には、ハナカイドウ、ハナミズキなどが花を...
21日 3月 2023
今年も桜の季節がやって来ました。 先日、墓参のついでに東京タワーがある麓の公園を散策したのですが、 まだ桜花は二分咲き程度でした。しかしもう数日もすると、かなり開花 してくると思います。気になるのが天気で、向こう一週間程の間がずっと 雨マークが続いているのですが‥‥。 今年はコロナ明け初のお花見が、各地で解禁されています。...
24日 2月 2023
当たり前ですが、冬は寒いです。 仕事部屋兼自室は自宅地下階にあるのですが、それでも外気温の 影響を少なからず受けます。外が0℃もしくは氷点下の気温になると、 二重ガラスのサッシをも通り抜けた冷気が、足下から忍び寄ります。 なので冬場は部屋全体をエアコンで暖めるよりも、足下に置いた ファンヒーターなどが重宝しています。...
16日 1月 2023
年末年始はあっという間に過ぎ去り。 今年のお正月は地元の天気も良く、久しぶりに元旦のお参りに 出向いたところ、参拝者の長蛇の列が。諦めて御札とおみくじ だけ買って帰りました。御札はもちろん、商売繁盛家内安全の ものです。 ウチでは正月三が日は朝食がおせちにお雑煮、御神酒と言う 組合わせで、これはここ数年毎年繰り返していますが、特に...
23日 12月 2022
早いもので、もう12月も下旬。つまり年末です。 そこで冬至について調べていたら、「一年で昼が一番短い日」 ですが、日の入りは12月上旬頃が一番早いそうです。 ちなみに日の出が最も遅いのは、1月の上旬。初めて知りました。 年末になると仕事も慌ただしくなりますが、それ以外にも 年賀状の用意や自宅などの大掃除、何か年内に済ませておかなく...

さらに表示する